国民年金保険料を払わないと自分にとってデメリットとなるのはどんな事?

 

みなさんこんにちは! けんたろうです。
最近よく耳にするのが「どうせ自分の老後には年金なんてもらえないんだから保険料を払わない」という考え。本当にそれが正しいことなのでしょうか?じっくり考えてみましょう!

 

年金保険料は払わない方がいいのか?

 

日本年金機構は度々不祥事や年金未払いのミスをおかしてメディアでもよく取り上げられます。

その度に国民は不信感をつのらせて「もう年金は払わない」という考えに傾いていきます。

 

でも本当に年金保険料を納めずに自分で貯金や運用をした方がいいのでしょうか?

 

ではここで保険料の支払い額と将来受け取る年金受給額について、分かりやすく国民年金を例に計算してみます。

 

20歳~60歳の40年間で納める国民年金は16,500円×480か月=7,920,000円

この場合65歳から受け取りが始まる老齢基礎年金は年間で780,000円ほど。

 

ということは10年間ねんきんを受け取れば納付した保険料以上のお金をもらうことができる計算になります。

要するに75歳より長生きをすればいいということですね!

 

そして、何よりも勘違いしてほしくないのが「公的年金は積み立てではなく保険」ということです。

 

どういうことかと言うと、例えば交通事故や病気で障害を持つことになった時には障害年金を受け取ることができる場合があります。

 

障害基礎年金は1級が年間975,000円ほどで2級なら年間780,000円ほど支給されます。

18歳未満の子供がいれば2人目までは1人につき224,000円ほどの加算金が付きます。
(3人目からは月75,000円ほど)

 

でも年金保険料を納めていないと障害年金を請求することすらできない可能性が出てきます。

 

また不幸にして一家の大黒柱である夫が若くして死亡した場合は会社勤めをしていれば遺族厚生年金が妻に対して支払われます。

18歳未満の子供がいれば遺族基礎年金と子の加算金も一緒に支払われます。

 

ちゃんと年金保険料を納めていれば、まさかの時に大きな助けになるような仕組みなんですね!

 

忘れてはいけないこと

 

そもそも今の日本は「国民皆保険」の考えに基づき、20歳~60歳の間は国民年金厚生年金共済年金のいずれかの年金制度に加入して保険料を納める義務があります。

これは法律で定められているので、日本国内に住民票があるかぎり逃れることはできません。

 

保険料を納めずに長く放置しておくと「差し押さえ」というペナルティもしっかりと用意されています。

厚生年金と共済年金は給料から天引きされるので、それこそ逃れようがありません。

 

まとめ

 

年金保険料を納めないということは自分の首を絞めることになりかねないということが分かっていただけたでしょうか。

 

ただし月16,500円の国民年金保険料は高いので、皆が納めることができる訳ではありません。

そういった場合は免除申請手続きをすべきです!

 

免除が認められれば年金保険料未納の扱いにはならないので、いざという時には障害年金遺族年金を請求することができます。

 

老後の生活資金、少しでも多いにこしたことはないですよね!

NO IMAGE

将来自分がもらえる年金額を知る方法は4つあります!

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は将来受け取ることができる年金額を知る方法についてお話いたします。 ...

記事を読む

NO IMAGE

年金の受け取り方は銀行や郵便局の口座に振り込んでもらうしかないのか?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は年金を受け取る方法として口座振り込み以外にはどのような方法があるのかにつ...

記事を読む

NO IMAGE

マイナンバーと基礎年金番号が紐づけされているとどんな恩恵を受けられる?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は基礎年金番号とマイナンバーが紐づけされるとどのような恩恵を受けることがで...

記事を読む

NO IMAGE

離婚する時に年金を分割するための手続き方法と手順の流れについて解説!

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は離婚時の年金分割を行う時の手続き方法と 手順の流れについて説明いたしま...

記事を読む

年金生活者支援給付金とはどんな人がもらえてどんな手続きが必要なのか?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は2019年10月1日に施行された「年金生活者支援給付金」の 制度の詳し...

記事を読む

基礎年金番号は何桁?自分の基礎年金番号を調べるにはどうしたらいい?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は「基礎年金番号」とはどういうものなのか? また自分の「基礎年金番号」を...

記事を読む

NO IMAGE

年金の保険料は何歳から何歳までいくら納めなくてはいけないのか?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は年金保険料を何歳から何歳まで納める必要があるのかについてのお話です! 国民...

記事を読む

国民年金の保険料はクレジットカードで2年前納するのが一番お得って本当?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は国民年金保険料を支払うのに 一番お得になる支払い方法について説明いたし...

記事を読む

もらった年金額が分かる源泉徴収票はいつごろにどういう人に送られるのか?

みなさんこんにちは! けんたろうです。 今回は確定申告をする時に必要な「公的年金等の源泉徴収票」に ついてお話しいた...

記事を読む